スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
9月30日の幼稚園弁当 : チャーハン弁当
チャーハン弁当
・チャーハン (ニンジン、玉ねぎ、ウインナー、ソーセージ、乾燥パセリ)
・黒豚カツ
・ひじきのふんわり揚げ
・ミニトマト
・マスカット (頂き物です)
今日は、末娘の登園日だったの。
2回目の朝は、ソワソワせず落ち着いて登園できました。(´ー`*)フッ
ところで、皆さんところは暖房をもう入れてます?
暖房入れると一気に光熱費あがるでしょう。
もう少し我慢しようと思っていたんだけど…
最近、お天気も不安定で晴れたかと思ったら急に雨降ったり。
・・・・と秋の空。 って言葉あったっけ。
ホント、天気の移り変わりが激しいこと。
朝、気持ちよく青空出ても 出掛ける時は「傘は持って行ってねー」って感じで。
洗濯物も、あまり外に干せなくなってきちゃったの。
この時期って、いやね。
一気に家の中が湿度アップ 湿度計見たら70パーセント超えてるの。(´・ω・`)
この間の日曜日。
朝、目が覚めて 1階に下りてきたら寒くて振るっちゃって。
もう早、フリース引っ張り出して着込んで息子のお弁当作り。
それでも寒い。朝から立て続けにコーヒー3杯飲んだぐらいにして。
ただ、温かいマグカップ握り締めていたかったの。( *´艸`)プッ
冷えるし、コーヒー三杯も・・・ 利尿作用 効きすぎーってね。 ( ´∀`)ヵヵヵ
何の話だか、自分でも分からなくなってきちゃった。。。w
お昼ぐらいまで我慢したけど、気温上がらず室内18℃。
今シーズン お初でストーブ試運転のお話だったの。
まとめられない私です。(´・ω・`)
あ、その日から毎日 試運転中!
毎日は、試運転って言わないかぁ~。(´∀`*)ゞアハ
まだ、もったいない気もするけどね。。。
ま、そのおかげで ちょっと不調ぎみだった母も子供たちも体調良くなったし。
寒さ我慢しすぎると良くないしね。
もちろん、天気の良い時はお日さまの力に頼むとして。
灯油代も、少し下がるみたいですね。
それにしても、使えばかかる暖房費。
暖房で光熱費アップする分は、他でホロー。(・∀・)にぱ
昔ね、やっていた光熱費節約があって。
と言っても、3年前ぐらいなんだけど・・・
煮物とか汁物を作る時に楽でやっていたの。
普通のお鍋に、具を入れて沸騰したら火を止める。 ←味付けなど作るのは普通に
すぐ、鍋が包めるぐらいの大きさのバスタオルで包む。
それをその大きさの物が入る発泡スチロールに入れて蓋をぴちっとする。
あとは、煮えるのを待つだけ。
これ、蓋付きの発泡スチロールがないと出来ないけどね。(´∀`*)ゞ
ホームセンター行くといろいろな大きさの物あるし そんなに高い物でもないし
買っても、十分もとは取れます。(。・ω・。)v
毎日使えば、かなり光熱費は削減出来る代物。
ただ、場所が取るのが難点。
今はね。長ーい目で見ると買っても元が取れるから保温調理鍋を使ってるの。
これは、もうかなり年代物。買ったのは、10年前ぐらい。
最近は、何個も鍋を使う料理してないし保温調理鍋2個あればなんとかなる。
すっかり、元は取れてる感じだけど、まだまだ現役で活躍してくれてます。
鍋で煮て沸騰したら真空の外側の入れ物?に入れて蓋をパタンとするだけタイプと鍋自体が真空構造になっていて蓋が2重のタイプとあるの。
どちらも時間節約にもなるし、真空の方に入れてしまえば火を使わないから気にしないくていいし、煮込み系の時は特に便利。
勝手にコトコトと煮てくれるから 味もしみるよー。(・∀・)にぱ


これ、また毎日稼動かな。
夏は、あまり使ってなかったの。炒めるの多かったかも。
あともう一つ、余談。
土鍋は、保温力抜群だよね。
今は、うちにも合うタイプ IH対応タイプ出てますよね。
直火と両用に使えるらしいし お鍋の時はやっぱり土鍋がいいなぁ~。
いずれは、欲しいと思ってるんだけど。
土鍋にバスタオルも保温力アップして長く火をかけなくても煮えますが
新聞で先に包んでからバスタオルでの方がもっと保温力アップしますよ。
これ、テレビの受け売りだけどねー。
土鍋持っている方は、試す価値ありです。(。・ω・。)v
そうそう、長女 明日から5日間 お休みなんだって。
2期制の学校だから中休みらしいの。
末娘と遊んでもらえるかも。
ちょっと期待しちゃってます。
お掃除も長くなると、そろそろゆっくりペースでこなそうかな気分。。。
- 関連記事
-
- オムライス弁当
- 9月30日の幼稚園弁当 : チャーハン弁当
- 6月26日~6月27日の幼稚園弁当
せな(01/18)
せな(01/18)
しのっち(01/16)
湯葉(01/15)
せな(01/12)
ゆまる(01/09)